ホームページ内にブログを設置するメリット

ブログを効果的に活用することで、他院との差別化が図りやすくなり、またSEO対策にも非常に効果的です。ぜひ最後までご一読いただければ幸いです。

◆ ブログを書く3つのメリット

1、SEO対策に効果絶大
ホームページの検索順位を上げるためには、掲載情報の「専門性」が重要なポイントとなります。ブログを活用し、歯科治療に関する記事を継続的に投稿することで、ホームページ内の歯科に関する専門性はどんどん厚みを増していきます。
簡単なパンフレットよりも分厚い専門書の方が信頼されるように、情報が豊富なホームページは検索エンジンから高評価を得られるため、検索順位を向上させることができるのです。

2、オリジナルの内容で他院との差別化が図れる
患者様から選ばれる歯科医院になるためには、他院との差別化は必要不可欠です。ブログを活用して、医院の特色や取り組みを発信することで、他の医院との違いを際立たせることができます。特に、治療の症例(Before・After)を記事にすることは、患者様の関心を引きつける大きな要素となります。
ただし、症例写真を載せる際には、医療広告ガイドラインに則り「治療の詳細、費用、副作用やリスク」を明記する必要があります。これは手間がかかる部分であり、デメリットとも取れますが、他の医院が敬遠するポイントでもあるため、差別化のチャンスとも言えます。

3、透明度の高い情報発信で信頼を獲得できる
現代は情報が簡単に手に入る時代です。そのため、多くの患者様は信頼性の高い歯科医院を事前に探します。ブログは、医院の日常や治療方針を発信するにはうってつけのツールです。
治療のアプローチやスタッフの人柄など、透明性のある情報をブログで共有することで、患者様との距離を縮めることができます。さらに、治療内容の良い情報だけでなく、副作用やリスクなどの悪い情報も公開することで、医院の公平性が伝わり、より信頼を深めることができます。

ブログの成功事例
ある歯科医院では、治療の症例を週1~2回の頻度でブログに掲載し、治療の特徴や患者様の反応、費用や潜在的なリスクについても詳しく紹介しました。
その取り組みのおかげで、ホームページの検索ランキングが大幅に向上。コロナの影響でスタッフが少なくなったにも関わらず、1年間で自費診療の件数が約1.5倍に増加しました。また、ブログを読んで治療内容を事前に把握した患者様が増え、診察時の説明時間が短縮される効果も得られました。

一方、別の歯科医院では、患者様からの質問にブログで答える形で情報発信を行い、専門性の高い記事を増やしていきました。
その甲斐もあり、「●●市 歯医者」や「●●市 審美歯科」などの主要なキーワードでの検索順位が1位に上昇しました。

◆ ブログの継続に自信がない方へ

ブログの運営は確かに手間がかかるものです。しかし、継続的な発信が難しい場合は、リスティング広告という選択肢もあります。
これは、検索エンジンの広告枠を購入して、「●●市 インプラント」などの特定のキーワードで検索した際に、上位に表示させる方法です。
広告枠を購入するための費用が掛かってしまいますが、長期的な対策のブログとは異なり、短期間での集患が期待できます。

◆ まとめ

ブログの運営は確かに手間や時間が掛かってしまいますが、その努力は大きなメリットとして返ってきます。一度公開した記事は、永続的に集患を手助けする財産となります。
ブログを活用して、より多くの患者様にアプローチしてみませんか?
弊社では、ブログの設置からリスティング広告のサービスまで、幅広くサポートしております。ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

今後ともエントラストをどうぞよろしくお願い致します。